気泡がまとわりつく掛け流し温泉
保科の集落が途切れると高台に立派な建物が建つ。元は宿泊施設で、その面影が残る外観だ。
▲元宿泊施設だった保科温泉の外観
湯船は内湯のみ、大きさが違う2つの湯船が日替わりで男女が入れ替わる。どちらもシンプルな矩形の浴槽だが、浴槽のタイルは温泉成分でいい感じに変色している。
この温泉のもっともいいところはお湯。源泉掛け流しで、湯につかっていると体に気泡がまとわりついてくる。湯温は43度ぐらいでやや熱めだが、加温されているので湯温は安定している。浴槽に加温前の源泉を注ぐ蛇口があり、熱い場合はこの湯でうめることもできる。この湯、より気泡が多く含まれているようで、そそぎ口付近は気泡のために真っ白くなる。
湯上がりはからだがポカポカとよく暖まる。座敷の休憩所もあるし、元ロビーのソファーでくつろぐこともできる。
▲シンプルな浴室。広さの異なる2つの浴室は日替わりで男女入れ替わる。こちらは広い方
食事処「大の一」も併設している。入浴後はゆっくりと食事ができる。入浴とセットの食事券も販売されている。
▲「きつねそば(500円)」(2014年1月)
▲桜の名所としても知られている
入浴料 | 410円 |
---|---|
泉質 | ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉 |
低張性中性低温泉(PH:7.1) | |
湧出量 | 1000L/分 |
源泉温度 | 30.4°C(気温21°C) |
私の満足度 | |
お湯 | |
景色 | |
情緒 | 直近訪問日 | 2020年9月 |
HP | 保科温泉 若穂いこいの家 |
所在地 | 長野市若穂保科 |