5のつく日は本当にりんごの湯
豊野町がまだ長野市と合併する前の平成11年にできた町営温泉で、歴史は新しい。
加水なし、冬の一時期をのぞいて加温もなしの掛け流しの湯が自慢。湯の色は日によって微妙に変わるものの、ほのかな硫黄臭のするうっすらと褐色の湯、リンゴジュースを薄めたような色のことが多い。体毛にはわずかに気泡がまとわりつく。湯温は加温も加水もしないのに、内湯は42〜3度と適温。露天風呂は温め。
お湯はいいのに、残念なのが、露天の囲い。まあ、どこでもそうなのだが、目隠しの壁がせっかくの風景をかくしてしまう。特に低い位置にあり、近くに高い山もないので、青空が見えるだけ。りんご畑に囲まれたいい場所なのに。せめて男湯は目隠しを外してほしい。
面白いのは、毎月5日、15日、25日はりんごが浮かぶ「りんご風呂」を楽しめるところ。
▲2階建ての建物。温泉施設は2階
▲2階からの眺め。リンゴ畑に囲まれている
| 入浴料 | 410円(18時以降350円) |
|---|---|
| 泉質 | ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉 |
| 低張性弱アルカリ性高温泉(PH:7.8) | |
| 湧出量 | 250L/分 |
| 源泉温度 | 42.4°C(気温6度) |
| 私の満足度 | ![]() |
| お湯 | ![]() |
| 景色 | ![]() |
| 情緒 | ![]() |
| 直近訪問日 | 2020年9月 |
| HP | りんごの湯 |
| 所在地 | 長野市豊野町石417 |



